关灯
护眼
字体:

家纹篇

首页书架加入书签返回目录

请安装我们的客户端

更新超快的免费小说APP

下载APP
终身免费阅读

添加到主屏幕

请点击,然后点击“添加到主屏幕”

が、事実は山内一门の柏纹ははるかに古い。足利义満と远祖山内猪右卫门が戦ったとき、すでに柏の指物があったと『别本山内系図』に伝えている。また、奥羽の葛西一族も三つ叶柏纹を使用。

    畠山。义兼嫡子义纯。号畠山。义兼者义清弟也。

    【橘】

    七宝に花菱

    类従本では割菱も并载されている。(注:此即著名的武田菱)

    『见闻诸家纹』では、大友豊後守亲繁、摂津修理大夫之亲、田村氏、安芸の毛利氏(替纹)、饭河远江守、崎和筑前守などが抱き杏叶纹。近江の目贺田氏が三つ盛杏叶。芸州の厳岛氏、大野氏、温科氏などが杏叶九曜。大友氏は相模出身の豊後守护だが、一族や有力家臣にも与えて同纹の衆として优遇した。立花氏も大友一族として同纹。元亀元年龙造寺氏が大友宗麟を破り杏叶纹を家纹とする。のち、龙造寺氏を断絶させて杏叶纹を夺ったのは重臣锅岛氏。

    本来は京都贺茂神社の神纹。『见闻诸家纹』では、丹波国船井郡の豪族西田氏が用いている。室町幕府八代将军のころには、まだ徳川氏の家纹として表われていない。西田氏の场合は、古く丹波地方に贺茂信仰が萌していたことによるらしい。デザインはリアルな二叶立葵。三河地方の土豪松平、伊奈氏など周辺豪族をふくめて家纹の発达をみるのは、加茂郡そのものが奈良朝期すでに神戸があったからで、贺茂信仰が古くから盛んであったことによる。つまり、氏子豪族の表示。徳川家特有纹となるのは、庆长十六年以降のこと。

    唐花菱

    藤原庶流を名乗る武将の家纹である。加藤、佐藤。斎藤、近藤、首藤、进藤、武藤、尾藤、後藤……など庶流が用いた。『见闻诸家纹』では、讃岐の大野氏、摂津の伊丹氏、河内の由佐氏、美浓の伊贺氏、播磨の小寺氏、近江の箕浦氏などがみえる。『永仓追罚记』では、越中の神保氏、三河の铃木氏その他がある。

    【五七の桐】

    『见闻诸家纹』のころ(応仁末年=1468~文明二年=1470までの间に成立)では、武家の间に多くみあたらない。薬师寺扫部助元隆の三つ橘纹と小寺藤兵卫尉の三つ橘に藤巴が记载されている。戦国末期に台头する井伊氏の橘が有名。また山中鹿介も橘纹をしようしていた。

    一色。泰氏五男宫内卿法印公深。一色之祖也。

    二つ引両は足利氏の代表纹。引両纹は幕纹からの転移といわれるが、その起源については明らかではない。『见闻诸家纹』によると、吉良、渋川、石桥、斯波、细川、畠山、上野、一色、山名、新田、大馆、仁木、今川、桃井、吉见氏ら一族や阁僚メンバーがみえるほか、他纹と组み合わせたものに、赤松、三浦介、远山、富永、长野、庄、吉川、波多野、神保、三渊、蜷川、川原、中沢、饭川、安木、大和、绮(Kawata)、黒坂、平尾、金山、物部、矶谷、三木、西面氏などの武将にみえる。

    以上三家。号下马衆。

    扬羽蝶

    【三つ星に一文字】

    具平源氏。赤松兵部少辅政则

    松皮菱

    『相国寺供养记』には、武田信在が红直垂に违い菱の缝い纹をつけていたとある。『长仓追罚记』には、大内介が唐菱。甲斐武田と若狭の守护は武田菱。菱鹤は南部纹。坂西は丸に松川菱。赤沢は松皮菱に十文字。远州の小笠原も松皮菱などとみえ、武田一门がベースとなっている。『见闻诸家纹』には武田氏の松皮菱、唐花菱。小笠原氏の三阶菱。大内氏の唐花菱。秋山氏の松皮菱などがみえる。

    三つ星は大将军星?左右将军星の三つを指すので三武、武神としての信仰がある。一文字はカツと発音するので武威をシンボル化して造成された。『见闻诸家纹』では、本郷氏、渡辺氏、飨庭氏。一文字三つ星は、长井?毛利?竹藤?萩?绮氏。三つ星に吉の字は毛利氏。三つ星に一文字は、渡辺?曽祢崎氏が用いた。

    『长仓追罚记』によると、熊野の神官铃木氏が用いている。宇多源氏を称した亀井氏(津和野藩主家)は、纪州熊野の穂积氏の出自よいわれる。

    【违い鹰の羽】

    云州佐々木凡此轮违也。塩冶

    【军配団扇】

    【隅立て四つ目结】

    石桥。泰氏の嫡流。自五世孙和义号石桥。

    仁木。义実嫡子実国号仁木。

    云に左三つ巴。

    其之弐

    【梅鉢】

    伊势平氏。関

    『文正记』には甲斐氏がみえ、『见闻诸家纹』では石井?长井氏がみえる。一般に広く知られているのは、远江から出て彦根藩主となった井伊氏。いずれにしても井の字を、书き文字か図案化したもので、指示的性格をもつ。戦场で旗指物にした场合、一目了然で分かりやすかったのであろう。

    【丸に三つ鳞】

    【三ッ叶葵】

    『见闻诸家纹』では、栏干丸に鹰の羽の町野左近将监敏康、并び鹰の羽の菊池氏。违い鹰の羽の後藤左京亮、抱き鹰の羽に二つ引両は美马氏、三本鹰の羽の稲毛氏。摂州の太田氏は一つ引両に违い鹰の羽、加州の仓光氏は五本鹰の羽、中村氏は丸轮に违い鹰の羽、福井氏は违い鹰の羽がみえる。『长仓追罚记』は菊池氏だけ。戦国末期に土岐氏族の浅野氏が违い鹰の羽を用いた。

    吉良。义氏之次男义継。号东条。三男长氏。号西条。

    田大膳大夫贤信

    斯波。泰氏孙家氏次男宗家。号斯波。

    【丸に抱き杏叶】

    (注:其后皆样式,计四十七张,九十四页。其书极简,其事亦远,故略,改列江户之式)

    『见闻诸家纹』では、粟生田次郎左卫门尉経行、矢岛、真下、富田氏らがみえている。これらはいずれも武蔵を中心とする児玉党の出自をもつ。三河出身とする奥平氏も児玉党といい、军配団扇纹。

    前田家一族の纹章として広く知られている。素型は六曜星纹から天神纹へ変わり、利家の晩年顷に轴付きの梅鉢纹が生まれている。三代利常に及んで、本?支を明らかにするため剣梅鉢、丁字梅鉢などと多様化した。大和の筒井氏も天神信仰により梅鉢纹を使用。

    【梶の叶】

    また、『永仓追罚记』は『羽継原合戦记』ともよばれたもの。これの原典となる『永仓状』には家纹のことは记されていないという。しかし、纹章武将名についてみるとき、『见闻诸家纹』に比べて劣ることは否めないが、内容的に大过がないのではないかと考え、暂定的参考书にとりあげた。

    诹访明神の神纹として有名。『羽継原合戦记』では、信州诹访付近の豪族下条、山辺氏らがみえる。神官の出自をもつ梶、神、祝、金刺、矢守、茅野氏など、いずれも梶の叶纹。大祝の出自をもつ诹访氏は、上原城にあったが武田信玄の攻撃を受け灭亡。のち一族が徳川氏に谊を通じて诹访高岛城へ返り咲く。所领三万七千石。

    桃井。义兼三男义胤。号桃井。此义兼者非新田义兼。矢田判官义清之舎弟也。

    【下り藤の丸】

    今川。吉良西条长氏次男国氏。号今川。

    足利尊氏が後醍醐天皇から下赐されて以来、足利幕府は一族の吉良氏、一色氏をはじめ、管料の畠山、细川氏をはじめ勲功のあった三好义长、松永久秀、上杉谦信、大友宗麟らに下赐。最後の将军足利义昭も前例にならって、织田信长へ与え、信长もまた秀吉?家康らに与えて优越感にひたる。今日の勲章にも似た価値観があったものか。

    【三つ巴】

    『长仓追罚记』には、常陆の宇都宫氏族の小田の大辅の名がみえ、『见闻诸家纹』には、安芸の宍戸氏をはじめ陶山氏、越智氏族の寺町氏や伊庭氏、茨木氏がみえる。云州佐々木の吉田氏は三つ盛洲浜纹。松代の真田氏も一つ洲浜纹。

    古代に海の彼方から渡来したデザインである。『见闻诸家纹』には、曽我氏の云に左三つ巴、赤松兵部少辅の二つ引両に左三つ巴、宇都宫氏の右巴、小山氏の左巴、杉原氏の角巴、香河五郎次郎和景?越後の长尾氏の九曜巴、山田道祖千代丸の鳞巴、丸豊前七郎朝达の三つ盛巴、芝山三河守持嗣の三つ积み巴、山下左京亮の桝形に右三つ巴、金山氏の一つ引両に并び巴がみえる。その他、厳岛?大野?温科氏らの替纹として右三つ巴がある。武神として尊敬を集めた八幡宫の神纹であった巴纹は、武家社会で人気があったことはいうまでもない。
上一页目录下一章

请安装我们的客户端

更新超快的免费小说APP

下载APP
终身免费阅读

添加到主屏幕

请点击,然后点击“添加到主屏幕”